※2022年10月期の受講生募集は終了しました。次回開催は未定です。

アニメーション制作の現場は『完全実力主義』です!
アニメーターという職業は講習を受ければ誰でもプロになれる訳ではありません。
また絵のうまさ以外にも動かす力も求められます。
厳しい言い方ですが力のある人しか生き残れません。
当講習では、受講期間・修了時に適正の見極めもいたします。
アニメーターになるという覚悟と決意を持った方を募集します。
経験・国籍不問!
アニメーターになるためにどうしたら良いか悩んでいる方、必見!
週1回1時間のオンライン講習 + 自主作業
働きながらアニメーターにチャレンジするチャンス!
分からないことはチャットでいつでも質問可能!
完全オンライン講習だから全国どこからでも自宅で講習を受けられます!
キネマシトラス×ぎふとアニメーションの共同プロジェクト
『KCぎふと作画講習』受講者募集開始!
『KCぎふと作画講習』の特徴
✐その1:完全オンライン講習
オンライン通話ツールを使用し、作業画面を共有しながら講習を行います。
インターネット環境と作業環境があればご自宅からでも講習を受けることができます。
✐その2:デジタル作画技術を学べる
アニメーション制作工程の完全デジタル化を推進するキネマシトラスと連携したカリキュラムで
「デジタル作画技術」を初歩から学ぶことができます。
✐その3:短期集中プログラム
最短3ヵ月という短期間で『動画』の基礎と『デジタル動画』の習得を目指します。
講習修了後について
講習期間内に全課題をクリア+試験を合格された方は、ぎふとアニメーションと業務委託契約(出来高制)にて仕事を行うことができます。(現場研修有・単価優遇有)
☆完全リモート勤務 ※100%デジタル作業
☆主に親会社キネマシトラスの作品作業を受注 ⇒ 継続的なお仕事が見込めます
■業務委託契約後の月額(税抜)収入参考例
【動画見習い Aさんの場合】
・1ヵ月目:137,600円
・5ヵ月目:196,000円
【動画見習い Bさんの場合】
・1ヵ月目:90,800円
・4ヵ月目:147,200円
現場は『完全実力主義』です。実力と速さを磨き、成果を上げている方も多数いらっしゃいます。

講習概要
講習期間 | 2022年10月3日(月) ~ 3か月程度 ※詳細は講習開始時にご案内します ※期間内に講習が終了できなかった場合は、1度だけ再受講ができます(講習内容は途中から再開可) 再受講には1期間分の講習料が再度発生します。ご了承ください。 |
講習方法 | 課題を週1回提出していただき、提出の翌日に課題に対するフィードバック通話を行います。 ※フィードバック通話は平日(月曜~金曜日)15時~19時の間に1時間程度、オンラインで実施します。 ※2週間に1度、90分の全体講習があります。重要な内容のため、可能な限りご参加ください。(全体講習に参加できなかった場合は録画を視聴していただきます。) ※1つの課題の所要時間は8時間程度を想定しています(個人差はあります) |
講習内容 | ・『CLIP STUDIO PAINT EX』を使用したデジタル動画の基礎 ・社会人マナー ・原画トレス作業 ・タップ割 etc… |
講習料 | 税込 51,000円(一括前払い) ※講習期間の途中で辞退された場合、納入済みの講習料は返還できません。予めご了承ください。 |

募集要項
募集人数 | 若干名 (最大10名程) |
応募資格 | ・一定条件(※)を満たして講習終了後、ぎふとアニメーションで仕事を受けることができる方 (※)一定条件:講習期間内に全課題をクリア+卒業試験に合格 ・中学校卒業以上 (応募時点) ※上限無し ・経験、国籍不問 ・「インターネット環境」と「PC作業環境」がある方 ・オンライン通話が行える方(講習ではDiscordを使用します) ・CLIP STUDIO PAINT EXの作業環境を自身で用意できる方 (当社から機材費用の負担、機材提供はありません) ・日常会話レベル以上の日本語能力をお持ちの方 |
応募方法 | 『KCぎふと作画講習 運営担当』 sakugawebinar@kinemacitrus.biz 上記メールアドレス宛てに応募書類をお送りください。 ※本講習の運営は『キネマシトラス KCぎふと作画講習運営チーム』が行います。 |
応募書類 | (1)履歴書 (2)職務経歴書(職歴のある場合) (3)ポートフォリオ等の画力がわかるもの ※添付ファイルの容量が30MBを超える場合はクラウドストレージサービスを利用し、ダウンロード用のURLを応募メールに記載してください。 ※選考終了後、応募書類は当社が責任をもって破棄いたします。 |
応募期限 | ※2022年10月期の受講生募集は終了しました。次回開催は未定です。 |
選考スケジュール (予定) | ①8月上旬~8月中旬:書類選考 →書類選考合否通知と面接選考案内 ②8月中旬~8月下旬:面接選考 →最終合否通知。合格された方に講習のご案内をします。 ※面接はオンラインで行います |
注意事項 | ・当社は学校法人ではないため在留資格(ビザ)の手続きはできません。 ・本募集は講習の受講者を募るものです。求人情報ではありません。 |